漫画プロットに悩む人へ

プロが教える漫画家デビューへの近道タイトル画 漫画家になりたい君へ

皆さんこんにちは1995年にデビューした漫画家みなと鈴です😃
詳しいプロフィールはコチラ
発売中コミックスやインタビュー掲載情報などはインフォメーションをご覧くださいね。

さて、前回は他の投稿者に付けられている批評からも学ぶんだよー、ということをお伝えしましたが、今回は「プロットやネームが通らない」という既に担当付きになっている投稿者のお悩みにお応えしていきたいと思います。
前回の記事を読んでみたい方はコチラ
では行ってみましょう!

スポンサーリンク

プロットは別に書かなくても良いんじゃない?

……と、いきなり同業者からは呆れられるような見出しで始めますが😅続けましょう/笑
まずプロットとは何かというと、お話の設計図です。
登場人物にはどんな人が居て、主人公はどの人でどんな問題があって、どんな出来事があって、どう解決するのか? というお話の起承転結を文章でまとめたものになります。

ネームを描いてから丸ボツになるとダメージが大きいので、まずは文章で方向性を書き出し編集者と打ち合わせをするというのが定番の流れです。

プロットは、あらすじを小説のような文章でサラッと書くだけの人もいれば、箇条書きで大きな展開だけを書き出すひと、登場人物の台詞まで全てプロットで決めるシナリオタイプのものを作る人、書いた本人にしか読めないメモで溢れたグチャグチャタイプもいますし、人物それぞれの動きを把握するために時間軸にそって人物の動きを表にまとめる人もいます。
つまりどう書こうが自由です/笑

が、担当編集者と打ち合わせる必要がある人はどんな形でもとりあえず書かねばならんと一般的には思われているものなので、「漫画の描き方」とかを検索してみると大概、プロットはやる前提なんですよね。そりゃもう「プロットやらない」なんて「あり得ない」レベルでプロットをやることが当然のように書かれています。
勿論、プロットでしっかりとストーリーを練ることが出来るならその方がいいんです。
でも……

デビューでつまづいているレベルの人が、
頭の中でネームにした時の画を想像しながら、
漫画にした時のページ配分やテンポまで考えつつ、
規定のページ数に収まるようなストーリーを、
文章でしっかりと構築できるか………?


…って…それが出来たらプロでしょう!!
それかプロ並みにバリバリ漫画描いてて相当描き慣れた人!!

って思ってしまうんですよ。

それって初心者がいきなりプロ級の技にチャレンジするようなもんです。


先にも書いたように、ネームを描くというのはもの凄い労力が必要なので、ネームを書き上げてから没になったときのダメージはもの凄いものがありますし、描き上げるのに時間も掛かるので、例えばネームコンペの締め切りが迫っていたら、書き直す時間が無くなってしまうかもしれません。

しかし、漫画の「勘」みたいなものをまだ持っていない人がプロと同じプロセスでやろうとしてもかなり難しいんです。

初心者にとって、しっかりとプロットで練れば、良い作品になるというのは幻想です。
それが出来るのはかなりの上級者に限ると思います。
ていうか、何人もの担当編集者と仕事をしてきましたが、プロットを読んでも編集さんだってそれを漫画にしたときの画まで想像できてないと思います。
担当さんがOKくれたプロット通りに描いたのにネームが通らない!なんで!!?
なんてことが良くあるのはこういったことが原因です。

プロット書いて提出して、ダメ出しされてはまたプロット書いて提出して、
なんて、プロットの練習みたいなこといつまでもやってないで、

一本でも多くネームを描いてしまえ!
その方が遙かに力が付くから!

と…私は思ってるんですよ…ここだけの話ね…

スポンサーリンク

漫画家にはプロットで考えるタイプとネームで考えるタイプがいる!

そもそも、プロットって自分のために書くものです。
お話の流れを確認したり、伏線入れる所とか、登場人物の気持ちの整理とか、自分で確認したり、気がついた事があればストーリーを修正したりという作業。
ただプロでもこれが文章だと出来ないタイプもいるんですよ。
まさに私がそうです/笑


私の場合は先にも書いたようにそれらはほぼネームを描きながら考えます。
勿論ネームを描き出す前には頭の中に色んなシーンが浮かんでいるのですが、その時点でもう絵になっているので、それを受信しながらネーム上でストーリーに組み立てて描いています。

でもネームの前にプロットをやるとなると、

脳内で展開されるシーン(絵)を ⇒

文章に変換 ⇒

文字に変換したものをシーン(絵)に戻す

という自分にとっては圧縮と解凍みたいに手間が増えるだけの作業というか…。

なので、そういう文字起こしが苦手な人は、「こうなって、こうなって、こうなります」
みたいなあらすじだけサラッと書いて「詳しくは電話でお話します」でも全然いいんですよ?

私も一つのテーマで複数回続く時などにプロットを書きますが大体そんな感じです。

なので、自分はプロット苦手だなーと苦しんで居る人は思いきって「やらない」という選択肢もありです。

因みにこれを書いている数時間前に連載分のネームが終わったのですが、プロットやっていません。
ネームで考えてます。それでも一発OKでしたYeah!
ね?だから人には得意・不得意があるのですよ…。
そういうことを分かってくれる編集さんが多いと良いんですがね…。

投稿者にプロットを3本書いて来いとかいう編集さんもいて、
分かっちゃねえな…と思ったりしちゃったりね…
3本てあんた…その中から良いネタを選ぼうっていうんだろうけど、
それって難易度ウルトラ級の要求でっせ?
しかもネームにしたらどのネタでも同じようなクオリティーになるからきっと。
それならネタを一つに絞って、
デビューできるネームになるまで何度も何度も何度も何度も!直してから原稿に入った方が良いと私は思いますけどね…。

なんて、まあそんなことを私がここで言ってても何も解決しないので/笑

プロット苦手な人は、「私プロット苦手なんでネームで出します」と担当さんに宣言してみましょう。ちょっと勇気いるかもしれませんが案外あっさり「分かりました」となったりします。

それに、

読者が見るのはプロットじゃない

ですからね?/笑


自分に必要ないと思った作業はすっ飛ばしたって最終的にいいネームになっていればいいんです。


私が昔アシスタントに行っていた某有名漫画家の先生は、下書きをしていませんでした。
「ネームにそこそこ絵を入れているのに下書きで同じ絵をもう一度描く意味がわからない」とネームが上がったらそれをトレース台に乗せてペン入れGO!です。
本当にやり方は人それぞれなので、検索で出てくるような標準的なやり方に捕らわれずに、
自分のやり方を模索して行く姿勢が大切です。個人事業主ですから!自由に行きましょう/笑

スポンサーリンク

プロット通りに描かれた漫画は面白いのか?

プロットやらなくてもいいんじゃね?と思う理由はもう一つあって、それはプロット通りに描かれた漫画だからといって面白くなるわけでも、ネームが通る訳でもないっちゅーことです。
担当さんからOKが出たプロットだからとプロットに忠実にネームを切ると、テンポが悪くなったり、文章で考えた話の方にキャラの動きを合わせようとするとご都合のような展開になってしまったりと、あまり良いことがありません。勿論、これはプロットが苦手な人の話ですから、自分はまず文章で考えたいんだ!と言う方はしっかりとプロットで練ってくださいね。

話を戻して。


プロット通りに描いてもネームが面白くないというのは、たとえば以下のような感じのことが起きがちだからです。

①一生懸命考えたファンタジーの世界観!の説明をプロット通りにネームにしたら漫画の冒頭が長すぎると言われた⇒テンポが悪くなった

②真っ直ぐな性格の主人公。のはずが話の辻褄を合わせるためにシーンによって真っ直ぐではない言動をしてしまっている⇒ 話の流れにキャラの方が合わせている⇒性格の矛盾

③クライマックスが全然盛り上がってない⇒起承転結のバランスが悪い

と、こんな感じに文章にしたお話をそのままネームに起こした場合、こんなことがよく起こります。
②は俗にいうキャラ崩壊ですが…これは連載しているプロでも起こることがあります。

ですが、こういうことは経験の浅い投稿者ほどありがちです。それなりに経験のある人は勘でペース配分を考えてネームを切っているのでそこまで酷いものにはならないのですが…
では、どうしたらその描き慣れた人が持つ「勘」を一日でも早く身につけることが出来るのでしょうか?

スポンサーリンク

漫画の「勘」を鍛えよう!おすすめはトレペ練習法!!!

テンポが悪いと言われる、単調、起承転結を意識して、などの批評を良くもらう人は、
トレペ練習法がおすすめです。
自分が憧れる、また尊敬している漫画家さんの読み切り24pとか32pとかを全てコピーして、
すべてのページの絵と台詞をトレペで写し取ります。
鉛筆でなぞるだけでOKです。
これは画力向上も期待できますが、目的はプロの「コマ運び」や、話を展開する「テンポ」を掴むことです。
1回でもやると、プロのストーリー展開の早さに驚くと思います。
読者として読んでいるだけでは、あまりに自然に読めてしまうのでそれに気がつかないのです。

昔、某編集部の編集さんがこんな事を言っていました。

「みなとさんさ~、どうして投稿作が16pとか24pとかの少ないページに設定してあるかわかる?
それはねえ、16p読めばその人に才能があるかどうか分かるからだよ」

つまり、どういうことかというと編集さんが言うには、プロが2pとか3pで描けることを素人さんが描くと10pとかになってしまうと。だから16pという少ないページ数でもその冒頭を見れば、その人のレベルがある程度わかるということでした。
私はアシさんのネームを見たり、投稿コーナーの移動教室にも講師で行ったことがあるので、
たしかに…と…

それだけ投稿作というのはテンポが悪いと感じるものが多いのですよ…。

なのでこのトレペ練習法を実践してみる!という方は是非、
冒頭2ページでプロがどれだけの情報を描きんでいるか意識してみてくださいね。
描き文字も背景も全て情報ですよ!
そして是非、テンポだけでなくコマ割りや、カメラワーク、演出など色んな所を意識しながら写し取ってみてください。
やれば画力も上がるはずです。
真似すると似た絵になってしまうからそれでは困る!と心配する方もいらっしゃると思いますが、

大丈夫です。

そんなちょっとやそっと写したくらいじゃ同じように描けるようにはなりません。
(実際にトレペで模写していた私で実験済みです/笑)
そして絵というものはかならずあなたの個性が、隠そうとしても出てしまいます。
だから安心して、

好きな作家さんの模写をドンドンしてください。
確実にあなたの絵は模写する前よりブラッシュアップされます。

「学ぶ」は「真似る」こと。


どうぞ真似をいっぱいして、ご自身の作品を今よりもワンランク上、ツーランク上へと引き上げて、夢を叶えてくださいね😃❗

次回はその読み切りの冒頭のお手本を示しながら読み切りを描いていくコツをお伝えしていきたいと思います。

では皆さんの健闘を祈ります!また来てね~😉See You!

コメント

タイトルとURLをコピーしました