漫画の命はネームだ。ネームを描くときはココを押さえろ!

プロが教える漫画家デビューへの近道タイトル画 漫画家になりたい君へ

皆さんこんにちは1995年にデビューした漫画家みなと鈴です😃
詳しいプロフィールはコチラ


発売中コミックスやインタビュー掲載情報などはインフォメーションをご覧くださいね。

さて前回はプロットについて描きましたが今回はいよいよネームについて。


漫画家志望の方はこのネームでつまづく人が多いんじゃないでしょうか?

そこで

「ネーム描いても没ばっかりだよー!」

って新人さんや投稿者の方に向けてその悩ましいネームを描くとき何をどのように描かなければいけないのかについて複数回に分けて解説していこうと思います。

今回はネームについての基本的な事と、冒頭2ページを描くときのプロの思考法について。

知りたい方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ネームを描くときのプロの思考法を知って自分の作品づくりに生かしてみてください。

では行ってみましょう!いざ!ネームの巻!

スポンサーリンク

漫画ネームとは?

ということで、漫画を描くためにはプロットはすっ飛ばせてもネームは描かねばなりません。
大御所の先生の中にはネームはやらないでいきなり原稿、編集者も先生が描き上げるまでお話の続きがわからない…なんていう凄い先生もいらっしゃいますが…そんな離れ技は新人や中堅レベルには出来るはずもないのは漫画を一度でも描いたことがある人ならお分かりになるでしょう。

一応、ネームとは何かを分からない人がいるといけないので説明すると、
下書きの前にざっくりとした絵でコマ割や台詞等を描き込んだ絵コンテのようなものになります。

が、漫画の中に描かれている台詞やモノローグを指して「ネーム」という場合もあり、
ネームそのもの(絵コンテ)を指すのか、台詞を指すのかは文脈で判断するしかありません。


編集さんと漫画家の打ち合わせで「ここのネームいらなくない?」とか「1コマ目ネーム変更あります」など出てきたりしますがそういう場合はある特定の台詞またはモノローグを指しています。

ネームに描く絵のざっくりとさ加減は人によりますが、新人、ベテランに関係なく「へのへのもへじ程度」の人もいれば「下絵なのでは!?」と言うくらい描き込む人もいます。
週刊誌だと描き込んでいたら間に合わないと思いますが、ベテランの人気作家でもしっかりと表情まで描かないと物語を動かしずらいという人もいます。

ただ、新人のうちは編集さんも完成原稿がどうなるのか想像が難しいと思いますので、キャラクターの表情はある程度は描いた方がいいでしょう。

スポンサーリンク

ネームの書き方は?

書き方は人それぞれで、ノートに書く人もいれば、一枚一枚バラバラのコピー用紙などに書く人、
B4とかA3の大きな紙を線で4等分や8等分位に分け、そこにミニネームを書いて大まかな全体の流れを決めてからB5程度の紙にしっかりと書き込んで行く人などプロット同様やり方は様々です。
自分のスタイルに落ち着くまでに時間が掛かることも多いので色々やってみて自分がやりやすいスタイルを見つけていくと良いと思います。

が、私個人の考えですが、
初心者のウチはノートはやめた方がいいです。

ノートに普通に書いていくと完成した漫画のようにページをめくって読めるのはいいのですが、
表裏両面に描くことになるのでネームを直すためにはまず全ページ、コピーを取らないと切ったり貼ったりしてコマを詰めたり、見せ場にコマを足したりということが出来ず、かといって一度描いたコマを消しゴムで消して書き直すなんて面倒で、ネームを直すことそのものが億劫になってしまいやすいからです。今はネームもデジタルでやる方も多いと思いますが、作画はデジタルだけどネームは紙でないと考えられない…と言う方もいるので、それも含めて自分に合ったスタイルを模索してみてくださいね。

コツとしてはネーム直しをする時のハードルを下げるやり方にする、です。

ネームはプロでも何度も直すことがありますし、できるだけ「このコマいらないかも」とか「ここもうすこし掘り下げて描いたほうがいいな」とか思った時に、直すことが面倒にならないように、
アナログなら一枚一枚バラで表面だけに描いて、直しをするときのハードルを下げておくのがオススメです。

ちなみに私は新人の頃からとにかくネームのリテイクが半端なく多く、
40pの読み切りを描くのに半年かかって13回も直し、ネームが完成した後に描いたネームの総ページ数を数えてみたら、没と完成ネーム合わせて256枚もあったことも。

そんなに直しがあったらノートなんかでやってられません(笑)

B5のコピー用紙に描いては編集さんにみてもらい、「いらない」と言われたシーンなどをバッサリ削るなんてことをいつも延々とやっていました。
今は昔ほど直すことはなくなりましたが、相変わらずB5のコピー用紙にネームを書いています。
もうそのやり方が私にとって一番なじみ深く楽なんですね(笑)
それにB5って漫画原稿用紙の基準枠の大きさだから完成したネームをトレース台に乗せれば原稿に入った時にアタリ取ったりするのにも使えますしね。(アナログの場合ですが)


個人的にはB5でバラ表面のみが初心者さんに一番オススメの方法です。

以下の画像はB4程度の紙を8等分にして見開きごとにチェックしながらミニネームを作る場合の例です。一番描きたいコマや台詞を書いて全体の流れをつかんでからノートに書き込んで行くというようなことをやっている作家さんもいます。これは横の例ですが、縦バージョンの先生もいます。

漫画ネーム例

↓縦バージョンのミニネーム。見開きでは確認しにくい。

この画像では1ページ目は扉なので含めていません。
よく投稿者の方などで1ページ目に導入ページを作り、扉を2ページ目に持ってくるスタイルで描かれる方がいますが、経験値が低いうちはオススメしません。
難易度が高くなりますので、通常どおり1ページ目が扉のスタイルで描き慣れて、デビューできるレベルまで来たらチャレンジしようかなくらいで良いと思います。

スポンサーリンク

素人とプロ、描きながら考えていることの違い。

まず、段階によって考えていることが違うんだと言うことを表にしてみましたのでご覧ください。

…というように初心者とプロでは当たり前ですが考えていることがだいぶ違います。

といってもプロについてはもっと細かく色んなことを考えながら漫画を描いているため、
何を考えているかというのは表に書き切れておりませんが…。

なぜこんな表を作ったのかというと、皆さんにレベルアップするヒントを示したかったからです。

漫画を描き始めたばかりの初心者の方は中級者の思考をするように心掛ける事でレベルアップ出来ます。

投稿して担当もついてネーム出しをしている中級者の方はプロの思考をするように心掛けることでデビューに近づけます。

デビューした新人漫画家の方は……その先は自分で考えましょう(笑)
もう私とあなたはライバルです😀

以上をまず知った上で、読み切りの具体例、まずは描きだし編です。

以下に「シンデレラ」を漫画にした時のネームを2パターン描いてみました。

スポンサーリンク

ネーム具体例

まずタイプA

漫画ネーム

次、タイプB

漫画ネーム

如何でしょうか?

タイプA は状況説明がほとんどモノローグで書かれています。なんだか単調ですね。
主人公の登場も地味です。そして主にモノローグ(独白)で語られているだけなので継母と姉二人がどのように意地悪なのか読者にはさほど伝わりません。これがエピソード不足と言われるものです。

タイプBはそれを直したものになります。
これが唯一正しい描き方というわけではなくあくまで1例ですが…。

デビューできるレベルにしたネーム(冒頭だけですが)というだけのものなので、参考までにですが、

① まず主人公が誰か、どういう顔か分かるようにアップを入れる。


② アップとともに主人公や脇役のロング(全身像)などを入れる

(メリハリのある画面にする)。


③ 主人公と脇役の状況や立ち位置(どこにいるのか等)を描く。

背景と合わせて遠景や俯瞰(ふかん)などで入れる。

④ キャラクターの会話などで状況説明。
(各キャラクターの性格が分かるようなエピソードとして入れる)

⑤ この話の課題はなにかを入れる。
シンデレラで言えば、シンデレラは舞踏会に行けるのか?王子様と会えるのか?
幸せになれるのか?など。つまり、

主人公はどうしたいのか?
何が傷害なのか?

を印象的に描き、読者にこれがどういった類いの話なのか察してもらう。

奇数ページの最後に次のページへの引きを入れる。

こんな感じになります。

添削と解説を書き込んだ画も上げておきますね。

漫画ネーム
漫画ネーム

ここで継母という言葉や姉たちの名前は出てきません。
よく話の冒頭で全てのキャラの名前をイチイチ台詞などに入れて書いている人がいますが、
極端な話、
読者に知ってもらう必要の無い名前なら最後まで書かなくても良いんです。

シンデレラでいえば最後まで「お姉さん」や「お姉さんたち」という言葉でも描けてしまいそうです。

もしですよ?

ここで継母はイザベラと言う名前で
お姉さんの一人はマーガレットで、
もう一人のお姉さんはステファニーで、
王子様はジェームズで、

とか出てくる度に名前を書いていたら情報が増えてなんかうっとうしくないですか?

読みやすく、そして本当に大事な役柄のことが印象に残るように、

「その人の名前なんかどうでもいいよ…」

って読者に思われそうな役柄の名前までは書かない方が良いです。

注意!!!
(上記のキャラの名前は全て私が適当につけたものなので本当の童話に出てくるシンデレラとは異なります!)

また、継母ということを冒頭2ページでは書けていませんが、全てをここで説明する必要もないんです。
お話が進む中で、読者に「意地悪な人だと思ったら継母だったのか…」とか、「シンデレラの本当のお母さんとお父さんは死んでしまったのか…」とか徐々に、エピソードの中で描いていけばいいので、とにかく、

モノローグで全てを説明しようとしないこと。

読者が読みたいのは説明ではありません!!!

主人公が何をどう感じ、
考え、
決断し、
行動するのか、
そしてその結果どういう結末になるのか


読者が読みたいのはそういう主人公と一緒にエピソードを疑似体験できる物語。
誰かの身の上話を延々とモノローグ(独白)で読みたいわけではないということを忘れないでください。

そうすることでかなり読みやすく、また、読者がお話の先を読みたいと思ってくれるネームに近づきますよ😀

スポンサーリンク

まとめ

ということで、今回は漫画のネームとはなにか、そして描くときは何を気をつけて描いたらいいのかについて書いてみました。

正直ネームについてはとても1回や2回では解説、レクチャーしきれないので、また次回、続きを書いていこうと思います。

本業の連載が優先なので、具体例を書いた画像を用意する時間があまりなく更新遅いですがまた是非遊びに来て下さいね~😀

ご訪問、コメント、SNSでのシェア等お待ちしております😊

See you~☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました